自動販売機で買い物できる!タクシーにも乗れる!Suicaひとつでできること

海外旅行中、鉄道で移動をする際に戸惑うのが切符の購入ですが、日本にはSuicaという便利なICカード式の乗車券があります。こちらを使えば、自動券売機で切符を買うことなく、改札機にある読み取り部にタッチするだけで、簡単に改札を通ることができてしまします。またこのSuica は、鉄道だけでなくバスやタクシーまで利用でき、さらにはお買い物ができて、コインロッカーまで使えてしまうというすぐれもの。残金が少なくなったときには、駅構内やコンビニなどで簡単にチャージすることもできます。
Suicaがあればコインレス。便利で頼もしいパートナーと一緒に、旅をスマートに楽しみましょう。
Suicaの基本
Suicaには名前や生年月日などを登録して購入する「My Suica」と、無記名で購入ができる「Suicaカード」の2種類があります。「My Suica」は、購入した本人だけが利用できる個人用のICカード。購入の際少し面倒ではありますが、万が一なくしてしまったときでも再発行してもらえるというメリットがあります。6歳~11歳までのお子様には、こども料金(大人料金の約半額)が適用されるこども用の「My Suica」があるのもポイントです。
購入は、JR東日本各駅にある黒色の「多機能券売機」もしくは「みどりの窓口」で行えます。こども用の「My Suica」は「みどりの窓口」のみでの販売となっているのでご注意を。
価格は1,000円、2,000円、3,000円、4,000円、5,000円、10,000円の6種類。こちらには500円の預り金(デポジット)が含まれています。
帰国の際に不要になったSuicaは「みどりの窓口」で払い戻しが可能。残金から手数料220円を差し引き、購入した際に支払った500円のデポジットを加えた金額が返金されます。
自動券売機での購入とチャージの仕方
JR東日本の自動券売機にはいくつか種類がありますが、Suicaを購入することができるのは、黒色の「多機能券売機」です。操作する際にまず、タッチパネル右上の「English」ボタンをタッチして英語表記に切り替えると便利です。その後、左下の「Purchase new Suica」をタッチ。すると購入画面に移るので「My Suica」または「Suica」を選択後、画面に従って操作していきます。
残額が減りチャージ(入金)したいときは、その他の自動券売機でも行うことができます。その際は、まずお手持ちのSuicaを券売機のトレイにのせます。するとタッチパネルの画面が切り替わるので、右上の「English」ボタンをタッチ。500円から10,000円まであるチャージ金額から選んで、お金を投入すればチャージ完了です。
全国の鉄道・バス、都内のタクシーにも乗れる!
日本には、北海道エリアのKITACA、東海エリアのTOICA、西日本エリアのICOCA、九州エリアのSUGOCAなどなど、北から南までエリアごとにさまざまなICカード式の鉄道乗車券があります。この中でも、東京を中心とした首都圏エリアで広く利用されているのがSuica。そして、このSuicaが1枚あれば東京都内のJR各線や地下鉄のみならず、その他の各エリアの鉄道やバスにも乗ることができてしまいます。さらには東京都内の一部タクシーでも利用が可能。Suicaが使えるタクシーは左後部のドアのステッカーが目印です。
コンビニやショッピングセンターなどでお買い物ができます
鉄道などで移動する際に便利なSuicaですが、実はコンビニを始め、ショッピングセンターやスーパー、家電量販店、飲食店などでも広く使うことができるんです。利用の際は、レジにある端末に「ピピッ」とタッチをするだけ。面倒なサインも必要ありません。コンビニや一部のスーパーなどでは、お買い物ついでにチャージまでできてしまうのでとっても便利。このマークがあるお店で、現金いらずのお買い物を楽しんじゃいましょう。
ドリンクの自動販売機でも使えます

ちょこっと喉が渇いたとき便利なのが、駅構内や街中で多く見かける、日本ではとても一般的なドリンクの自動販売機。お水やお茶、コーヒー、炭酸飲料などさまざまな種類が揃っており、Suicaが利用できる自動販売機も多くあります。利用の際にはまずお好みのドリンクのボタンをプッシュ。表示された金額を確認後、Suicaを端末に「ピピッ」とタッチをするだけ。目印はSuicaマークです。
コインロッカーではキーの代わりにも!

せっかくの旅行。街をゆったり散策したいけれど、重たい荷物があって……。こんなときに大活躍するのがコインロッカーです。東京駅や品川駅、新宿駅などJR東日本の主要な駅の構内には、Suicaカードが対応しているコインロッカーが設置されています。使い方はいたって簡単。まずは空いているロッカーに荷物を入れ、扉を閉めます。モニターでSuicaのイラストをタッチ後、Suicaを端末にタッチ。最後に、ロッカー番号などが記載されたレシートを受け取れば完了です。
Suicaの英語情報ページでも詳しい使い方が紹介されているので、ぜひ参考にしてみてください。