『ブラタモリ』の足跡をたどる(高知編/2017.9.30放映)

「幕末の土佐に生まれ、海外への渡航が制限されていた時代にいち早く世界を志し、明治維新の礎を築いた人物「坂本龍馬」を生んだ高知の「地形」と「町」の謎を解き明かすためタモリと近江友里恵、吉澤文治郎が高知を旅する」
『ブラタモリ』2017年9月30日放映の高知編にて辿ったスポットをご紹介していきます。歴史が刻み付けた遺産や痕跡から“ニッポンの夜明け”を担った若者の足跡を辿ってみませんか?
桂浜

始まりの地点である桂浜は、太平洋に面しており、浜辺に設置されている歩道を歩き進めて階段を上がっていくと有名な「坂本龍馬像」を見ることができます。
坂本龍馬像

桂浜から続く階段を上った先に設置されている明治維新の礎を築いた人物「坂本龍馬」の像は台座を含め13.5メートルあり、海を見据えて立つ坂本龍馬の姿は龍馬の人となりを非常によく表しているとのこと。
高知城

初代土佐藩主の山内一豊が築城したお城で、高さ60メートルほどの天守から城下町を見わたすと北側に四国山地があり、東西南北と山に囲まれている地形になっていることがわかる。天守から海を臨むことはできないが、城の西側に位置する龍馬生誕地付近を確認することができる。
壱番街商店街
現在は商店街となっていて、江戸時代では城下町であった場所。この商店街を歩くと高知の町が坂本龍馬にどんな影響を与えたのかがよく分かるとのこと。
つちばし跡
商店街から外れたわき道を進むと地面が盛り上がった部分に行き当たる。なぜ一部の地面が盛り上がっているのかを知るため反対側の表通りに行くと「つちばし」というお店があり、地面の盛り上がりの正体はかつてあった「つちばし」という橋を埋め立てた「つちばし跡」とのこと。そして橋があったということは、その場所に堀があったことが確認できる。
つちばしそば
江戸時代に南北に伸びる堀があり、「つちばし」という橋が掛かっていた。その「つちばし」の名が看板に残っている。
堀の痕跡
およそ18メートル幅の公園は、江戸時代の堀であったのではないかと言われている場所。江戸時代の絵図を見てみると高知城の南側と北側に外堀となっている川があり、その川の間に南北に伸びる堀が設けられているのがわかる。当時、この堀には住む場所を身分ごとに区別する意味があり、城に近い場所は上級武士、下級武士と町人は堀の外側に住むことが決められていて、身分の違いが厳しく設けられていた。
はりまや橋

観光名所として有名な橋。江戸時代の地図に名前は入っておらず、歌の「よさこい節」から名が知れ渡るようになる。「よさこい節」の歌に秘められた物語は美少女と僧侶の禁断の恋で、2人は駆け落ちするが途中で捕まり引き裂かれてしまい、連れ戻されて番所にさらされたという実話。吉澤文治郎氏によると「エリート僧の大スキャンダル事件」なのだとか。
東西の堀の跡
東西に伸びた堀の痕跡を辿ってゆくと、橋の痕跡が残っている場所を発見。堀の続きにあったのはバスターミナルで、堀を埋め立てて出来た25メートルぐらいの広いスペースを有効利用していることがわかる。
堀の荷揚げ場跡
堀の痕跡を歩きつづけて辿りついた場所とは江戸時代の物流センターのような所であり、川の結節点なのですべての物資が集まってきていたとのこと。さらに堀の先には浦戸という港があり次に桂浜そして太平洋に続いている。高知の城下町は堀によって港や海と直接繋がっていた。
"地形の秘密がわかる海岸"
城下町への太平洋の荒波や吹き付ける風を防いでくれる天然の良港は、どのようにできたのかを知ることができる海岸。海岸の岩にはマグマが固まった「溶岩(緑色岩)」、海の底にもともとあった堆積物の「放散虫(チャート)」、陸から火山灰が風で運ばれて海の底にたまった堆積物「緑色頁岩」、川などによって運ばれた陸からの泥「黒色頁岩」と十数メートルの範囲に様々な岩が見られ、元々は海の底に積み重なった地層が海のプレートによって運ばれ、大陸のプレートに潜り込むときに押し上げられたもの。プレートの押し付ける力によって高知の全体的な地形もできあがっていて、港の周りにある風よけの山々もプレートの働きによって生まれたとのこと。
種崎
坂本龍馬とゆかりの深い場所として訪れた種崎は、江戸時代に造船、船をいれておく船倉があり、船大工や廻船問屋といった人たちが多く住んでいた場所。少年時代の坂本龍馬もよく訪れていたとか。
中城家
普段は非公開となっている中城家には坂本龍馬が暗殺される慶応3年11月15日の少し前になる9月の終わりに、ライフル銃を土佐藩に購入してもらうため、最後に帰郷し滞在した場所といわれている部屋があり、その部屋は当時のまま残っている。そして種崎の地で龍馬が目にし、世界に憧れるきっかけになったといわれている「世界地図」は廻船問屋を営む人物の物で、少年時代の龍馬に世界の話を聞かせていたと言い伝えられている。
情報提供:株式会社エム・データ
写真提供:高知県