新潟
豪農の館 北方文化博物館
新潟随一の豪農の姿を今に伝える館。

越後の蒲原平野をよぎる大河・阿賀野川の西岸にある小さな集落を「沢海(そうみ)」という。
江戸時代中期、この地に農より身を起こし、代を重ねて豪農の道を歩み、やがて巨万の富を築き、越後随一の大地主となった一族があった。
これが伊藤家である。
明治に入り、次第に農地の集積を計り、全盛期には1市4群64ヶ町村に1,370余町歩(1,370万㎡)の田畑を所有、昭和期には県下一となり作徳米は3万俵余であった。
しかし、時代は変わり戦後農地解放によりこれらの土地は伊藤家の所有から離れた。
明治15年から8年がかりで建てられた伊藤家の豪壮な本邸は敷地8,800坪(29,100㎡)、建坪1,200坪(3,967㎡)、部屋数65を数える純日本式住居で、終戦半年後の昭和21年遺構保存のため、「財団法人 北方文化博物館」が創設され、これに全部寄附されたものである。
長年の風雪に耐え、往時の面影をそのままに豪農伊藤家の暮らしを今に伝えてくれる。
平成12年4月には、国の有形文化財に登録された。