旅道

旅道とは
    • 日本語
    • 中文简体
    • 中文繁体
    • 한국어
    • English
  • MENU
  • 言語選択
    • 日本語
    • 中文简体
    • 中文繁体
    • 한국어
    • English
  • 検索
  • 新着
  • 地域特集
  • おすすめ
  • 旅の写真
  • 見る
  • 遊ぶ
  • 食べる
  • 買う
  • 泊まる
  • エリア
  • 旅道とは
  • TABIDOアプリ
  • HOME
  • 見る
  • 石畳の参道
鳥取

石畳の参道
大神山神社へと続く日本一長い石畳の参道

TABIDO 更新日 : 2018.5.14
Facebook Twitter
大神山神社へと続く日本一長い石畳の参道

大山寺入り口から大神山神社奥宮まで、約700mにわたって続く自然石で作られた参道。
別名“御幸参道”とも呼ばれるこの道は、「日本一長い石畳の道」と書かれた看板を掲げる大山の象徴です。

この石畳は寛政年間(1789~1800) にその原形ができたとされ、杉木立の続く並木の両側には、中門院派の僧坊跡が埋もれており、その右側には江戸中期の磨崖「吉持地蔵」が鎮座。その奥の銅鳥居は博労座より移築されたもので、そこを抜けると旧大山寺本坊の西楽院後を見て、奥宮の神門を仰いでいます。

<乾いた喉を潤す「神の水」>

参道を歩いているとその脇に湧く名水を見つけることができます。
よく見ると「御神水」の文字。
何とも霊峰大山に湧く名水らしい名前ですが、これは古くより湧き、時の僧兵たちもこの水を大切にしてきたようです。
大山登山に、また参拝に行く道すがら汲んで上がるのも◎。ぜひそのクセのない透き通った名水を味わってみてください。

石畳の参道
石畳の参道
鳥取県西伯郡大山町大山
詳細情報
D-CLUB 山陰・大山の旅

おすすめ

『ブラタモリ』の足跡をたどる(鎌倉編/2015.8.12放映)

『ブラタモリ』の足跡をたどる(鎌倉編/2015.8.12放映)

神奈川
TABIDO
『ブラタモリ』の足跡をたどる(那覇編/2016.3.5放映)

『ブラタモリ』の足跡をたどる(那覇編/2016.3.5放映)

沖縄
TABIDO
【吉祥寺掘り出しモノ街歩き】「食べ歩きグルメ」編

【吉祥寺掘り出しモノ街歩き】「食べ歩きグルメ」編

東京
TABIDO
【吉祥寺掘り出しモノ街歩き】「アミューズメント体験」編

【吉祥寺掘り出しモノ街歩き】「アミューズメント体験」編

東京
TABIDO
【吉祥寺掘り出しモノ街歩き】「マーケットでショッピング」編

【吉祥寺掘り出しモノ街歩き】「マーケットでショッピング」編

東京
TABIDO
「旅道」アプリでより便利により快適に。 App Store Google play

Japan Shopping Now
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
Copyright (c) TOPPAN INC.